正規、準社員、パート、アルバイト募集中!
そば打ち修行したいと言う方も大歓迎です!
大野産蕎麦 石臼挽き自家製粉
*写真 常陸宮両殿下にお出しした時のお品書き(2009,1,27)
平成21年1月27日 | フレアール和泉にて、常陸宮両殿下のご昼食に福そばのそばを お出し致しました。 詳しくは、二代目のぼやきにて。 |
玄蕎麦脱皮機を導入しました。(18年10.31日) |
|
平成20年 9月中頃 |
陽明店奥座敷の増築完了予定。 |
20年9月 | 陽明店奥座敷完成 |
社員募集中 | 未経験でも大歓迎! そば打ちの修行がしたいなどでもかまいません! |
製粉工程
10度以下の低温で、一年分の蕎麦を保管しています。
この低温貯蔵庫より、必要な分だけ2〜3日前に取り出し湿度や温度を常温
にします。
玄蕎麦を磨き機にかけます。一袋(22.5キロを約1時間〜2時間)かけて磨きます。
次に、蕎麦を選別(粒ぞろえ)します。八段階に分けます。(約5時間以上かかり
ます。)
選別した物を、丸抜きします。若干皮が混じるので、再度トーミーにかけ飛ばし
ます。約2時間半位かかります。
ようやく石臼にかける段階まで着ました。
小和清水産の石臼と、御影石の石臼2台と合計3台で、別々の粉を挽き
ブレンドしています。